診療科・部門
婦人科
診療体制

女性の健康と生活の質の向上を生涯にわたって総合的に支援します
当科では、婦人科がん、子宮筋腫や内膜症、月経異常、不妊などさまざまな疾患の診療を行っています。難しい疾患の治療のほか、地域の医療機関からの紹介を受けて診断・検査依頼の支援も行っています。
大学病院の高い専門性を生かし、院内各診療科と連携して集学的治療・先端医療を提供しています。難治性疾患や稀少疾患についても、新しい診断・治療法の開発を行っています。
特に専門性の高い対象疾患

- 悪性腫瘍:子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん
- 絨毛性疾患:胞状奇胎、侵入奇胎、絨毛がん
- 月経関連疾患:子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症、多嚢胞性卵巣症候群
- 不妊症、不育症、ホルモン異常
- その他:原発性無月経、帝王切開瘢痕症候群、先天性子宮異常(重複子宮・欠損症など)・腟奇形(欠損症など)
診療・研究内容
分野 | 内容 |
---|---|
子宮頸がん | 細胞診専門医による厳格な診断を行い、病期にあった適切な治療を行っています。上皮内がん、初期浸潤がんに対して子宮温存治療(ループ式電気円錐切除)を日帰り治療で施行しています。進行がんに対しては手術療法、放射線治療(放射線科と共同)、化学療法を行っています。 |
子宮体がん | 早期がんに対して腹腔鏡や、ロボット支援下の低侵襲手術を取り入れています。手術療法のほか、若年性体癌に対して妊孕性温存療法(ホルモン治療)を積極的に行っています。子宮体癌は糖尿病・耐糖能異常が多く、妊孕性温存療法に糖尿病治療薬メトホルミンを用いた医師主導治験を行っています。 |
卵巣がん・卵管がん・腹膜がん | 当院では、2008年より進行卵巣がんの治療を専門とする手術治療チームを立ち上げました。卵巣がんの広がりに合わせて適切な切除範囲を決め、複数の手術を合理的に組み合わせて切除することで副作用などの低減をはかりつつ、治療成績を向上させてきました。人工肛門や術後合併症の発生率は低くなっています。2008年1月から2021年12月までに、進行卵巣がん・卵管がん・腹膜がん457人の患者さんに対し直腸切除および再建429人(94%)、横隔膜切除276人(60%)、脾臓摘出185人(40%)が行われ、多くの患者さんの「お腹の中のがん」を取り切ることができました。 |
絨毛性疾患 | 千葉県の胞状奇胎発生数は年間100例程度でありその約1/3は当院で管理されています。侵入奇胎、絨毛がんは年間10例前後治療しています。 |
生殖内分泌・思春期・更年期の異常 | 月経困難症・無月経・多嚢胞性卵巣・ホルモン異常などの検査・治療を行います。子宮・腟の先天異常や思春期の異常にも専門的に対応します。更年期症状に対して、ホルモン補充療法のほか和漢診療科と連携した治療を行っています。 |
良性腫瘍 | 内視鏡(腹腔鏡・子宮鏡)による低侵襲手術を広く取り入れており、小さな創ですむため痛みも少なく、早期退院が可能です。また、子宮筋腫や腺筋症に対して、可能な限り子宮を温存しています。 |
不妊・不育 | 体外受精・顕微授精などの高度生殖補助医療を行っています。習慣流産などの不育症についての検査治療を行います。また、卵管の形成・吻合、癒着の剥離、子宮形成術など手術療法も組み合わせて診療を行います。 大学病院の特色を生かし、院内各診療科と連携することで、さまざまな合併症のある患者さんの治療を行うことが出来ます。 |
その他 | その他婦人科疾患一般を扱っています。 |
研究内容の詳細は、千葉大学大学院 医学研究院の講座ホームページをご確認ください。
妊娠を希望するカップルにワンストップの診療を提供する「リプロダクション支援センター」の詳細は、リプロダクション支援センターページをご確認ください。
実績(クリニカルインディケーター)
婦人科(クリニカルインディケーター)(PDF形式、251KB)
外来診療のご案内

- 初診患者さんの受診は完全予約制です。また、紹介状が必要です。
- 受診予約は、電話もしくは来院にて予約ください。
電話での受診予約 - 紹介状をお手元に準備したうえで、平日の午後2時から午後4時30分までにご連絡ください。
- 診断されている病名や疑われている病名が不明ですと予約がお取りできませんので、紹介元の病院や医師にご確認ください。
- 電話番号:043-222-7171(総合案内) 婦人科外来
来院での受診予約 - 紹介状をお手元に準備したうえで、平日の午後2時以降に婦人科外来窓口まで直接ご来院ください。
- 診断されている病名や疑われている病名が不明ですと予約がお取りできませんので、紹介元の病院や医師にご確認ください。
緊急性があり早期の予約が必要な場合は、紹介元の医師からの電話連絡をいただいております。
初診時の7つの注意点
- 当日は紹介状を持参の上、病院から指定された時間に来院し総合案内で番号札をとり①番窓口で婦人科初診手続きをしてから婦人科外来の受付にお声かけください。
- 診療前に外来問診票をご準備ください。可能な方は事前にこちらの婦人科問診票を印刷し記載してきてください。もしくは当日総合案内での手続き待ち時間を利用して婦人科外来に受け取りにお越しください。問診票は2種類ありますので、該当する方を使用してください。
婦人科問診票(A)(PDF)(PDF形式、137KB):主に月曜初診
婦人科問診票(B)(PDF)(PDF形式、143KB):主に火曜・金曜初診
- 問診、本診察(内診含む)、診察結果の説明という3段階で診療がすすみます。それぞれ対応する医師や診察室が変わりますので、当日渡される「婦人科外来初診の流れ」で待機場所を確認してください。
- 内診で出血する場合がありますのでナプキンを2つほど持参ください。
- 内診時のカーテン、スリッパ、膝掛けは用意がありませんので、必要があれば各自でご準備ください。
- 病状により1日がかりとなる場合がありますので、他の予定を入れずにお越しください。また、病状により昼食を控えていただく場合がありますので、別途指示をお伝えします。
- 学生が診療に立ち会う場合があります。
お問い合わせ |
|
---|
フロア案内(外来診療棟3階)

時間節約のため、「問診票」をお持ちください。
外来診療担当医一覧
新患
診療区分 | 時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 時間 | 診療区分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般 | 午前 | 石川 博士 | 甲賀 かをり | 楯 真一 | 午前 | 一般 | ||
午後 | 午後 |
再来・特殊
診療区分 | 時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 時間 | 診療区分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
腫瘍 | 午前 | 碓井 宏和 大塚 聡代 |
午前 | 腫瘍 | ||||
午後 | 楯 真一 錦見 恭子 奥谷 理恵 片山 恵里 |
羽生 裕二 中村 名律子 酒井 希望 |
錦見 恭子 大塚 聡代 酒井 希望 |
羽生 裕二 中村 名律子 奥谷 理恵 |
午後 | |||
生殖内分泌・不妊 | 午前 | 午前 | 生殖内分泌・不妊 | |||||
午後 | 石川 博士 ⿑藤 佳⼦ 後藤 優希 馬場 七織 |
金子 明夏 石川博士 |
金子 明夏 齊藤 佳子 後藤 優希 |
金子 明夏 齊藤 佳子 後藤 優希 馬場 七織 |
午後 | |||
絨毛性疾患 | 午前 | 午前 | 絨毛性疾患 | |||||
午後 | 碓井 宏和 片山 恵里 |
午後 |
スタッフ一覧
医師名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
科長、教授 | 生殖内分泌、不妊、子宮内膜症、腹腔鏡・子宮鏡手術 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本生殖医学会生殖医療専門医・指導医 日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医 日本内視鏡外科学会技術認定取得者 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医・指導医 日本抗加齢医学専門医 |
|
診療教授 | 婦人科腫瘍、絨毛性疾患 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医 日本臨床細胞学会細胞診専門医・教育研修指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
|
診療准教授 | 卵巣癌(手術療法、化学療法) | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本臨床細胞学会細胞診専門医・指導医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
|
診療准教授 | 生殖内分泌、不妊、腹腔鏡・子宮鏡手術 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本生殖医学会生殖医療専門医・指導医 日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡・子宮鏡技術認定医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医 日本内視鏡外科学会技術認定取得者 臨床遺伝専門医制度委員会臨床遺伝専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医・指導医 |
|
診療講師 | 周産期、一般婦人科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医・指導医(母体・胎児) 日本超音波医学会超音波専門医・指導医 日本胎児心臓病学会胎児心エコー図認証医 |
|
診療講師 | 婦人科腫瘍 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
|
診療講師 | 周産期、一般婦人科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 臨床遺伝専門医制度委員会臨床遺伝専門医 |
|
助教 | 周産期、一般婦人科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 日本胎児心臓病学会胎児心エコー図認証医 日本超音波医学会超音波専門医 |
中村 名律子 | 助教 | 婦⼈科腫瘍、絨毛性疾患 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医 |
|
助教 | 婦人科腫瘍 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 日本内科学会認定内科医 |
|
助教 | 生殖内分泌、不妊 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 |
|
助教 | 周産期、一般婦人科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本周産期・新生児学会周産期専門医(母体・胎児) 日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医 |
|
助教 | 周産期、一般婦人科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本周産期新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) |
|
助教 | 生殖内分泌、不妊、絨毛性疾患 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本内分泌学会内分泌代謝専門医 |
|
助教 | 周産期、一般婦人科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 新生児蘇生法(NCPR)インストラクター |
齊藤 佳子 | 特任助教 | 生殖内分泌、不妊 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
奥谷 理恵 | 特任助教 | 婦人科腫瘍 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
片山 恵里 | 医員 | 婦人科腫瘍、絨毛性疾患 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
|
特任助教 | 婦人科腫瘍 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 婦人科腫瘍専門医 |
|
医員 | 一般女性医学、腹腔鏡手術・子宮鏡手術、一般産科 | 日本産婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医 日本がん治療認定医 日本女性医学学会認知女性ヘルスケア専門医 |
|
医員 | 生殖内分泌、不妊 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
|
特任助教 | 周産期、一般婦人科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
|
特任助教 | 周産期、一般婦人科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
|
医員 | 周産期、一般婦人科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
酒井 希望 | 医員 | 婦人科、一般産科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
藤田 侑里 | 医員 | 周産期 | |
|
名誉教授 特任教授 |
生殖内分泌、不妊、婦人科腫瘍 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医・指導医(母体・胎児) 日本生殖医学会生殖医療専門医 日本臨床細胞学会細胞診専門医・教育研修指導医 臨床遺伝専門医制度委員会臨床遺伝専門医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医 日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医・暫定指導医 |
|
特任教授 | 周産期、一般婦人科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 臨床遺伝専門医制度委員会臨床遺伝専門医(生殖医療に関する遺伝カウンセリング相談受入れ可能な臨床遺伝専門医) |
|
特任教授 | 婦人科腫瘍 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本臨床細胞学会細胞診専門医・教育研修指導医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医 |