病院のご紹介
病院の理念と基本方針

千葉大学医学部附属病院の使命と役割は、患者さんの意思を尊重した安心・安全な医療を提供するとともに、先端医療の開発や将来を担う優秀な医療人の育成にあります。
人間の尊厳と先進医療の調和を基本とし、大学病院に働くもの全てが、信頼される病院となるよう努めてまいります。
理念
人間の尊厳と先進医療の調和を目指し、臨床医学の発展と次世代を担う医療人の育成に努める。
Harmony of Humanity and Advanced Medicine
基本方針
- 患者さんの意思を尊重した安心・安全な医療を提供します。
- 先進医療の開発と実践を目指します。
- 社会・地域医療へ貢献します。
- 人間性豊かな優れた医療人を育成します。
患者さんの権利と責務
患者さんの権利
- 人としての尊厳と権利が尊重され、個人情報が保護されます。
- 良質かつ適切な医療を公平に受けることができます。
- ご自身の医療内容について、十分な情報提供と説明を受けられます。
- セカンドオピニオンを希望される場合には、本院の情報を提供します。
- 本院にて行われている臨床研究に関しては、研究に参加するか否かを自ら決定し、いつでも参加を中止することができます。
患者さんの責務
- 医療は医療者との協同行為ですので、ご自身も療養に努めてください。
- 適切な医療を受けるため、ご自身の情報を正確に医療者にお伝えください。
- 本院が定める規則を遵守するほか、他の患者さんへの医療提供の支障とならないよう、配慮してください。
- 良き医療者を育成するため、積極的に医療に参加し協力してください。
- (注1)
- 医師の説明を求めることができる方は、患者さんご本人または予め病院に届け出られた代諾者のみです。
- (注2)
- 反社会的行為、特に暴力・脅迫・強要・性的嫌がらせなどがあった場合、職員の指示や警告に従わない時は、病院の規定に沿って対応いたします。
患者さんと医療者のパートナーシップ
本院では、患者さんを中心とした医療を行うために、患者さんと医療者のパートナーシップ(協同関係)が重要であると考えています。
医療を進めるうえで、患者さんに十分な情報を提供し、その内容を分かりやすく説明したうえで、「セカンドオピニオン」を含めた患者さんにとって最善な方法を選択していただけるよう取り組んでおります。
私たちは、皆様が「最も良い医療」を受けられるように、そして医療の安全が確保されるように、このパートナーシップに積極的に関わって頂きたいと存じます。
- (注)
- 「セカンドオピニオン」とは、本院以外の医療者の意見を聞くことです。
臨床倫理の基本方針
患者さんに対する姿勢
私たちは、患者さんの人権を最大限尊重するとともに、患者さんと協力し、患者さんにとっての最善の医療を提供します。
- 患者さんの人権を守ります。
- 患者さんのプライバシーを保護し、職務上の守秘義務を遵守します。
- 医療内容について十分説明し、患者さんの自己決定権を尊重します。
医療者としての姿勢
私たちは、生命倫理に関する関係法令、ガイドラインおよび院内規約等を遵守し、質の高い医療を実践します。
- 公共の福祉と法規範を遵守します。
- 患者さん個人の価値観を大切にします。
- 品格を高く保ち、職責を自覚し、倫理的に振る舞います。
- 医療の安全管理に最大限の努力を払います。
- 多職種が互いに敬意を払い、協働するとともに、組織運営に参画します。
研究等に対する姿勢
私たちは、臨床研究に関する関係法令、ガイドラインを遵守し、医療の進歩に必要な研究を実践します。
- 医療の公共性を重んじ、社会の発展に尽くします。
- 倫理的な問題を含む臨床研究等は、十分審議のうえ、方針を決定します。
こどもの権利
(病院で治療をうけるこどもは、「こどもの権利」をもとに守られます)
- ひとりの人間として、思いやりのある医療をうけることができます。
- 最も良い、安全な医療をうけることができます。
- 病気のことや病気を治していく方法を、一人一人にあわせた言葉や絵などを使って、病院スタッフから説明をうけることができます。
- わからないことや心配なことがあるときは、いつでも病院スタッフに話をすることができます。
- 他の人に知られたくないことは秘密にできます。
- 自分の体のことは、自分で決めることができます。
- 入院しても、勉強したり遊んだりすることができます。
- (注)
- 病院スタッフ:医師・看護師・薬剤師・栄養士・リハビリ訓練士・保育士など